スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
CM: --
TB: --
▲
銅山峰(1294m)
2009/05/24 Sun. 17:48 [edit]
どうやら先週が満開だったらしいアケボノツツジで有名な西赤石山へ登ってきました。
そのアケボノツツジは満開後、雨が降ったので殆ど散ってしまった模様ですが、それでも淡~い期待だけは抱いて出発です。
5月18日(月)
相方の仕事を1件済ませ、どうせだからと
観音寺で讃岐うどん
を食し、お腹一杯なのにぐねぐね道をビュンビュン行くものだから胃がどうにかなりそうや~・・・な13時過ぎ頃、日浦登山口着。
道路には「旧別子銅山跡入口」の標識が出てます。

その標識
そのアケボノツツジは満開後、雨が降ったので殆ど散ってしまった模様ですが、それでも淡~い期待だけは抱いて出発です。
5月18日(月)

相方の仕事を1件済ませ、どうせだからと


道路には「旧別子銅山跡入口」の標識が出てます。


きれいに整備された駐車場+トイレ+登山口であります。車は数台止まっていました。
今日の予定は途中の銅山峰までのピストン、旧別子銅山の歴史に触れながら歩くことができます。
水だけもって、いざ、いきなり急な階段から登り始めました。
階段も橋も登山道も整備されてとても歩きやすいです。遺跡だけを廻る方も多いのではないかしらん。

日浦登山口
円通寺跡の卒塔婆,モダンな接待館跡の煉瓦塀,小学校跡や劇場跡の石垣等々、過去に栄えた時代が確かにあった名残、その頃を想像しながら立ち止まり、そして登っていきます。

接待館跡
そしてダイヤモンド水で小休止。四阿とトイレ有。
因みに、ダイヤモンドだけど無料です。
過去に起きた事故(ジャミング)時にロッドの先端部が切れて掘削不能となり、そのダイヤモンドがちりばめられた先端部が孔底に残ってるからこの名称らしいっす。
その何ともゴ~ジャスなお水は冷たくて美味しくて喉が潤い生き返りました。残念ながらダイヤモンドの小片は口に入ってきませんでしたが。ほほ~。

ダイヤモンド水

ダイヤモンド広場(←勝手に命名、すいません)四阿はこの手前
この先の分岐(目出度町経由か寛政谷木方経由)は、どちらを選択しても距離は変わらなさそうなので、登りは目出度経由を行くことに。

分岐
途中一箇所崩壊してる部分はほんのちょっと迂回、“←→”マークがひっそり出てます。もう少し堂々と目立たせてもOKっすよ。
大山積神社跡にはお百度参りの標石が残っていました。

「百」
そこから20分程で銅山越着
石垣の中にはお地蔵さん、無縁仏を祠ったものだそうです。

お地蔵さん
笹ヶ峰方面にゆるりと坂を登り切ったところが銅山峰。
銅板で作ってある凝った標識が立っていました。よーく見るとツガザクラとアカモノの絵まで施してありました。ますます凝ってますなあ。

峰方面への坂

銅山峰

アップ

西赤石山(一番左の奥)を臨む。人が居るところが銅山越
その銅山越と銅山峰間の両脇でツガザクラとアカモノがたくさんみられます。が、今日現在、ツガザクラは3割くらい咲いていましたが、アカモノは今にも咲き出しそうな蕾でした。そこまで膨らんでるのなら今咲いてくれても差し支えはないですよアカモノさんたち~。

けなげなアカモノ
10分ちょっと堪能した後、下山開始です。
途中から木方方面を鉄ハシゴの分岐まで、登りと違うコースをとりました。

急やんか~とビビってみた鉄ハシゴ

青い水
お約束のダイヤモンド水をありがたくいただき、無事下山できました。
この後、御飯食べて温泉に入ってテントでのんびり。
明日は東平(とうなる)から西赤石山へ登る予定っす。
今回の登りは身体がよく動いてラクチン、しかも急登で怪しい息づかいをしたり、立ち止まってゼーハーやったりは一切無しという信じられない山行でありました。
銅山峰(ドウザンミネ) / 愛媛県新居浜市・四国中央市
・標高1294m
コースタイム
日浦登山口13:25-接待館跡13:45-14:05ダイヤモンド水14:10-分岐(目出度・寛政谷)14:17-15:00銅山越・銅山峰15:12-分岐(目出度・寛政谷)15:35-15:41ダイヤモンド水15:43-接待館跡15:58-日浦登山口16:08
行動食 / 薄めたアクエリ300ml,往復でダイヤモンド水たらふく
交通費 / -
地図 / 日本国土地理院1:25,000別子銅山(高知)
今日の予定は途中の銅山峰までのピストン、旧別子銅山の歴史に触れながら歩くことができます。
水だけもって、いざ、いきなり急な階段から登り始めました。
階段も橋も登山道も整備されてとても歩きやすいです。遺跡だけを廻る方も多いのではないかしらん。


円通寺跡の卒塔婆,モダンな接待館跡の煉瓦塀,小学校跡や劇場跡の石垣等々、過去に栄えた時代が確かにあった名残、その頃を想像しながら立ち止まり、そして登っていきます。


そしてダイヤモンド水で小休止。四阿とトイレ有。
因みに、ダイヤモンドだけど無料です。
過去に起きた事故(ジャミング)時にロッドの先端部が切れて掘削不能となり、そのダイヤモンドがちりばめられた先端部が孔底に残ってるからこの名称らしいっす。
その何ともゴ~ジャスなお水は冷たくて美味しくて喉が潤い生き返りました。残念ながらダイヤモンドの小片は口に入ってきませんでしたが。ほほ~。




この先の分岐(目出度町経由か寛政谷木方経由)は、どちらを選択しても距離は変わらなさそうなので、登りは目出度経由を行くことに。


途中一箇所崩壊してる部分はほんのちょっと迂回、“←→”マークがひっそり出てます。もう少し堂々と目立たせてもOKっすよ。
大山積神社跡にはお百度参りの標石が残っていました。


そこから20分程で銅山越着

石垣の中にはお地蔵さん、無縁仏を祠ったものだそうです。


笹ヶ峰方面にゆるりと坂を登り切ったところが銅山峰。
銅板で作ってある凝った標識が立っていました。よーく見るとツガザクラとアカモノの絵まで施してありました。ますます凝ってますなあ。








その銅山越と銅山峰間の両脇でツガザクラとアカモノがたくさんみられます。が、今日現在、ツガザクラは3割くらい咲いていましたが、アカモノは今にも咲き出しそうな蕾でした。そこまで膨らんでるのなら今咲いてくれても差し支えはないですよアカモノさんたち~。


10分ちょっと堪能した後、下山開始です。
途中から木方方面を鉄ハシゴの分岐まで、登りと違うコースをとりました。




お約束のダイヤモンド水をありがたくいただき、無事下山できました。
この後、御飯食べて温泉に入ってテントでのんびり。
明日は東平(とうなる)から西赤石山へ登る予定っす。


・標高1294m

日浦登山口13:25-接待館跡13:45-14:05ダイヤモンド水14:10-分岐(目出度・寛政谷)14:17-15:00銅山越・銅山峰15:12-分岐(目出度・寛政谷)15:35-15:41ダイヤモンド水15:43-接待館跡15:58-日浦登山口16:08



スポンサーサイト
category: 山歩き
CM: --
TB: --
▲
| h o m e |