スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
CM: --
TB: --
▲
DAY 6 : その2 : Dhaulagiri Circuit:2012.10.18-11.6
2013/05/13 Mon. 14:41 [edit]
PhaliaGaonの学校へも備品を贈呈してあるので、これまで渡したPC等の状態チェックをすることが使命です。
クマールが鍵を借りてきて学校へ入りチェックするもPC等備品は箱に入ったまま放置してありました。あらら。
ここはタラちゃんのお父さんが創った学校なのですが、タラちゃんはMATTIM(マチム)でK隊の備品贈呈式へ出席するとクマールがどこからか聞き及んできてくれました。ならば、他の先生方は?

置きっぱなしやん・・・
クマールが鍵を借りてきて学校へ入りチェックするもPC等備品は箱に入ったまま放置してありました。あらら。
ここはタラちゃんのお父さんが創った学校なのですが、タラちゃんはMATTIM(マチム)でK隊の備品贈呈式へ出席するとクマールがどこからか聞き及んできてくれました。ならば、他の先生方は?

置きっぱなしやん・・・

教室

校長室?職員室?それとも?
取り敢えず、お腹も減ったことだしとLunchです。クラッカー+コーラ+チョコレート、以上。
今日はここまでで4時間行動、本来ならここでPC等確認した後、先に進む予定だったのですが、PC達の状態がよくわからず、ダサイン(祭)で分かる人もおらんし、でも確認するまでは動けないので今夜は泊まることになりました。なんせ使命を帯びていますから。
必然、明日の行動時間は長くなります。あ゛~

校庭から見上げたバッティ

ロバと子供
今日は歩いている最中、相方がカイラの物まねに開花、似すぎてる~!!と爆笑していたのですが、Lunch中、バッティ(茶屋)前でも相方、カイラの物まね「なぜならば~」を披露、笑い過ぎてお腹痛いっす。アンダワまで爆笑していました。たぶん帰国後もこの物まねは続くはずです。
子供たちからの興味津々な熱い眼差しを受けながら、校庭にテントを張りました、クマールたちが。その子供たちはカメラで撮られたがり、出来上がりを見せるとすごく喜びます。かわええ~。

テント設営中

写ってる?!

子分ができた
時間はたっぷりあるので、村を散策。複雑に入り組んでいて面白いです。標高が高いところは低いところよりもきれいな家がありました。電線も太いのがどどーんと通っています。そして、この村の方々はシャイです。

ピン

散歩中の風景、奥に学校
15:00頃テントへ戻ります。
相方はお昼寝zzz
自分は外で日記をつけていました、すぐ忘れるから……
谷を挟んだ向かいの村DARAから音楽+生放送の声がずーっと聞こえてきます。お祭りだからでしょうか?
PhaliaGaonは静かですが、テントのある校庭は子供たちの遊ぶ声でずーっとにぎやかです。
隣のテント、クマールの元には村の誰かが陳情に来ているのでしょうか? しきりにDARBANG DARBANGと言っているのが聞こえます。ダルバンみたいにうち(村)にもいろいろ物を・・・とでも言ってるのかな?
18:00Dinner、バッティでダルバートです。相方はおかわりし放題、美味しいらしいです。自分も完食、美味しかった♪
タラちゃんは明朝6:00に戻ってくるという話です。今夜はそのままパーティーだとか。ええなぁ。
ずっと咳が止まらないクマールに咳止めと総合感冒薬2包渡しました。
向かいの村DARAからはまだ大音量でのべつ幕なしに放送が流れてきます。もうフィーバー感ありあり。夜中も続くのでしょうか? やめて~
食後二人でトイレへ。共に大出る♪
テントに戻り、儀式のウェットティッシュタイムですっきり♪シュラフの中で会話後、19:45就寝
昨晩、相方が「明日から人数が少なくなってさびしくなるできっと」と言うので、覚悟していたら、自分たちのことで精一杯で、さびしいと思うヒマなかったっす。
そう言えば、前回も途中から2人だったけど、しんどさと景色が勝ったもんなぁと、思い出してみました。
■今日の食事■

朝食(当分こんな豪華な食事はいただけないんやなぁ…)

昼食

夕食(ダルバート)
■今日の服装■
・日中:長袖Tシャツ(CW-X)、その上に半そでTシャツ(マムート)、山パンツ(ノースフェイス)、靴下(モンベル)、HAT(カリマー)
+防寒時フリース(モンベル)
・就寝:長袖シャツ(ノースケープ)、サーモブレスパッチ(ミズノ) (靴下は無し)
スポンサーサイト
category: ・2012 NEPAL
CM: --
TB: --
▲
| h o m e |